科目名
外国語 |
- コミュニケーション英語基礎→コ英基
- コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
- コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
- コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
- 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
- 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
- ドイツ語→独
- フランス語→仏
- 中国語→中
- 韓国語→韓
- ロシア語→露
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。
|
数学 |
- 数学Ⅰ→数Ⅰ
- 数学Ⅱ→数Ⅱ
- 数学Ⅲ→数Ⅲ
- 数学A→数A
- 数学B→数B
- 数学活用→数活
- 簿記・会計→簿
- 情報関係基礎→情
【範囲についての省略】
- 数Ⅰ=
- 数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
- 数Ⅲ=
- 複素数平面→複、平面上の曲線→曲
- 数A=
- 場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
- 数B=
- 数列→列、ベクトル→ベ、確率分布→確、正規分布→正、統計的な推測→統
|
理科 |
- 化学基礎→化基
- 化学→化
- 生物基礎→生基
- 生物→生
- 物理基礎→物基
- 物理→物
【範囲についての省略】
- 化基=
- 化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
- 化=
- 物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
- 生基=
- 生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
- 生=
- 生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
- 物基=
- 物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
- 物=
- 様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
|
国語 |
- 国語→国
- 国語総合→国総
- 国語表現→国表
- 現代文A→現A
- 現代文B→現B
- 古典A→古A
- 古典B→古B
【範囲についての省略】 近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典
|
地歴 |
- 世界史A→世A
- 世界史B→世B
- 日本史A→日A
- 日本史B→日B
- 地理A→地A
- 地理B→地B
|
公民 |
- 現代社会→現社
- 倫理→倫
- 政治・経済→政経
- 倫理・政治経済→倫政経
|
選択科目について
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。